このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
背景画像
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

すぐに電池の開発実験をスタートできる!
ドライ環境&設備のそろった大学・企業ラボをシェア利用

研究開発企業からよく聞くお悩み

  • 実験設備を新たに購入する予算がない
  • 委託試験は高コストで、決断できない
  • 大学との連携はハードルが高そう…
  • いきなり共同研究ではなく、小さく予備実験から始めたい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(20px)

そんな方のために、大学のラボシェアリングがあります

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(20px)

こんな方に大学ラボシェアを
ご利用いただいています!

  • 予備実験から始めたい中小・スタートアップの研究開発部門
  • 既存設備では足りない企業研究員
  • 将来的に共同研究を見据えた技術探索中の企業
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

大学ラボシェア4つのポイント

外部開放に前向きな
大学とマッチング
設備のシェア(外部共用)を受け入れている研究室をリスト化。
貴社の技術課題に最適な研究室があれば、ご紹介します。

契約・知財の取り扱いを
調整
大学によって契約や知的財産の取り扱いルールは異なります。
弊社は、利用者と大学双方が安心して利用できるよう、
間に入って契約調整のサポートを行います。
“もしも”に備えた
安心対応
大学設備の損傷や事故に備え、弊社が損害賠償保険に加入済み。
お客様が新たに保険へ加入する必要はありません。
学術指導、共同研究への
発展
初めての実験や使ったことのない機材でも大丈夫。
研究室スタッフが指導もでき、相性がよければ将来的に共同研究に発展するケースもあります。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

現在、シェアできる研究室(一部)

【東京】電池の試作や材料開発ができる大学研究室
最寄り駅から徒歩1分。全固体電池の試作・評価が可能。材料の成膜・乾燥・加熱処理や、光学・電気特性の測定に対応。充放電設備を備えています。
【東京】P2/BSL2 細胞培養ができるアクセス良好な大学研究室
基本的なバイオ実験はほぼ対応可能。P2/BSL2クリーンベンチやインキュベーターなど大型設備から、ろうとや試験管など基本器具まで揃っています。
【神奈川】天然物化学の有機合成ができる大学研究室
各種ドラフトなどの有機合成の汎用装置が揃った実験室。NMR・MSも完備。広さは合計150㎡と広く、土曜日や平日18時以降も利用可能です。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(20px)

大学ラボをシェア利用したお客様の声

3D Architech, Inc. 様
群馬大学・岩本伸司先生の研究室をシェア利用させていただき、触媒を用いた金属3Dプリンティング実験を実施。特殊条件での反応を試し、短期間で成果と新たな知見を得ました。
事業拡大の可能性も見え、大学設備を活用することで新しい発想や試行の機会が広がりました。迅速な対応と研究室の協力に感謝しています。
横河電機株式会社 様
自社ラボが未整備だった時期、Co-LABO MAKERを通じて都内大学の化学実験室をシェア利用させていただき、計画からわずか数週間で実験を開始することができました。硫酸エステル化セルロースナノファイバーの技術開発を早期に進展させ、シェア利用の契約終了後には、フィーリングのよかった同大学研究室との共同研究にも発展しました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

受け入れ側である大学ラボの声

成蹊大学理学部 戸谷希一郎先生
用途が自由な研究費用を持つ、という研究費用の面でもCo-LABO MAKERのラボシェアリングは有り難いと思っています。また社会人研究員が大学研究室で実験や測定を行う過程でコミュニケーションが生まれるため、教育的にも大きな意義があると思います。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

大学ラボシェアのよくあるご質問

  • 大学との契約って面倒なのでは?

    大学によって契約条件や書式はさまざまですが、弊社は豊富な経験をもとに、利用者と大学の間に入り、スムーズに契約が成立するようサポートします。
    複雑に見える手続きも、弊社が調整・代行することで、利用開始までの負担を大幅に減らせます。

  • 知的財産の扱いはどうなりますか?

    知的財産の取り扱いについては大学ごとにルールがさまざまですが、弊社では、大学・企業の双方にとって受け入れやすく・利用しやすい形式になるように、スムーズな契約成立に向けた調整や文面検討のサポートを行っています。
  • いつ大学設備を使い始められますか?

    大学との契約手続きには、一定の時間を要する場合が多くございます。
    弊社とすでに取引のある大学では、最短で1週間、長い場合には1ヶ月程度を要することがあります。加えて、新規の大学とのお取引の場合は、さらにお時間をいただく可能性がございます。
    それでも、大学研究室の高度な設備を活用し、研究者との直接的なコミュニケーションを通じて実験を進められる環境は、非常に高い価値を提供できると考えております。ぜひご検討ください。
  • 何人くらいで利用できますか?

    大学の研究室内の一角をシェアしていただく形となるため、隣では学生さんや教員の方が別の実験を行っている場面もあります。そのため、あまり大人数(3名以上など)でのご利用は難しいことがあります。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

大学ラボシェア料金の目安

  • 月額 40万円(税別)~ 
  • ※週に2~3回、1ヶ月間利用した場合の見積
  • ※利用頻度や内容によって見積は変動します
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

まずは無料でご相談ください!

大学研究室とのマッチングも、契約調整も、
最初の一歩からサポートします。

運営会社 株式会社Co-LABO MAKER
【本社】宮城県仙台市青葉区国分町1丁目4-9 enspace
【東京オフィス】東京都江東区新木場1-18-6
ライフサイエンスハブ新木場7F office10
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください