このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
03-0000-0000
10:00~18:00
このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

機器付き
レンタル実験室

"自社でできない実験"ありませんか?
「コラボメーカー」なら、
全国ですぐに使えるラボをご紹介

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

機器付き
レンタル実験室

"自社でできない実験"ありませんか?
「コラボメーカー」なら
時間とコストを削減して実験できます
(撮影でのご利用の方はこちら

実験室の一覧を見る

『コラボメーカー』は、
実験がしたい人ラボを貸す・受託する人を繋ぎます。
300以上の企業・大学の中から、あなたの研究にマッチする実験室や委託先をご紹介します。

ラボの外部開放(ラボシェアリング)にご協力いただいている大学・企業へ訪問利用ができます。

実験室の一覧
全国で300以上の企業・大学と連携しています。
ラボの外部開放(ラボシェアリング)にご協力いただいている大学・企業へ訪問して、
実験室を利用できます。

有機合成・生化学

ドラフト完備で、エバポレーター、スターラーなど基本的な有機合成機器が使えるラボが多数。HP-LC、NMRなど分析機器が利用できるラボもあります。

無機材料

材料合成や評価に最適なラボ多数。酸・アルカリ可のドラフトや、焼成炉、GC、分光装置、質量分析装置、XRDなどの機器が利用できるラボもあります。

電池試作

Li電池・燃料電池・キャパシタ等の試作や、輸送機器等の製品評価に最適なラボあり。グローブボックスや充放電試験器、走査型プローブ顕微鏡が使えるラボもあります。

細胞培養・ゲノム

細胞培養などに最適なバイオラボ多数。クリーンベンチなど基本的な設備をはじめ、LC-MSやMALDI-TOF-MSが利用できるラボや臨床検体を扱えるラボもあります。

BSL2・P2

微生物培養やヒト由来細胞の実験に最適なラボ多数。安全キャビネットやベンチが利用できます。SEM、FT-IR、RI解析、NGSなどの機器が利用できるラボもあります。

その他の研究設備

半導体向けクリーンルーム、車両試験、細胞・検体保管なども、一部お取り扱いがございます。まずはご相談ください。

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

その他

細胞培養ラボ、微生物培養ラボ、P2/BSL2ラボ、半導体向けクリーンルーム、車両試験、細胞・検体保管なども、一部お取り扱いがございます。まずはお気軽にご相談ください。

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

細胞培養・ゲノム

細胞培養などに最適なバイオラボ多数。クリーンベンチなど基本的な設備をはじめ、LC-MSやMALDI-TOF-MSが利用できるラボや臨床検体を扱えるラボもあります。

BSL2・P2

微生物培養やヒト由来細胞の実験に最適なラボ多数。安全キャビネットやベンチが利用できます。SEM、FT-IR、RI解析、NGSなどの機器が利用できるラボもあります。

その他の研究設備

半導体向けクリーンルーム、車両試験、細胞・検体保管なども、まずはご相談ください。

こんなお悩みありませんか?

新規事業・PoCをやりたいが、
実験ラインの立ち上げは時間もお金もかかりすぎる。コストを抑えて実験したい。
ラボの移設期間でも進めたい実験がある。短期で使える社外ラボはないだろうか?
価格が高くて実験設備を揃えられない。限られた予算の中でスピーディーに実験できないか?
製品開発に必要な実験計画や実施するべき試験が分からない。
専門家に相談したいが、ネットワークがない。

コラボメーカーの機器付き実験室(ラボシェアリング)が選ばれる理由

低コスト

すでに機器が揃ったラボを訪問利用できるため、賃貸ラボへの入居や新規購入に比べて、圧倒的に低コストで実験を開始できます。

必要なときにすぐ

月額ですぐ使えるから、スピードが求められる新規事業やPoCに最適。ラボの引越し期間のセカンドラボにも。新たにラボを立ち上げる準備時間を大幅に削減可能。

ここにしかない

弊社独自のネットワークから、他では見つからないラボを提案できます。通常、市場に出回っていない研究リソースも多数ございます。

安心の保険も完備

万が一、設備・機器を破損してしまっても、補償でカバーできる保険サービスも合わせてご利用いただけます。

脱・自前主義でアジャイルな研究開発

未来を見据え、コンビネーションを
意識した研究を

(電機メーカーのイノベーションセンター センター長)

横河電機株式会社 さま

新規事業の立ち上げにあたり、自社ラボの建設が間に合わず、実験場所の確保が課題でした。そこで、Co-LABO MAKERのレンタルラボを利用することにしました。

結果として、自社ラボが完成するまでの間、都内の実験場所をリーズナブルに確保でき、基礎技術開発と製造プロセス開発を早期にスタートできました。さらに展示会での顧客価値検証も進展し、契約満了後もラボを貸していただいた研究室と共同研究に発展するなど、大きな成果を得られました。

Co-LABO MAKERのラボシェアリングを利用したことで、研究開発のスピードを上げることができ、新規事業の成功に大きく貢献できたと感じています。

コストもスピードも重視した結果、
ラボシェアリングを選んだ
(再生素材の評価・分析)

株式会社TBM 品質保証本部さま


新たにドラフトを入れるとなると数百万円単位のコストと数か月単位の時間がかかります
が、今回コラボメーカーさんに相談をしてマッチングから契約まで2週間強でできました。すぐに使えるラボをご紹介いただいたのはありがたかったです。

外部に依頼する場合には1検体5万円くらいが相場です。また、立ち会いもできず、作業をお任せするしかありません。ですが、自分でラボを借りて自分で実験すれば1日で済み、そのコストも抑えられます。

自分で分析することで「評価の際にどんなことに気をつければいいか」など、委託するだけでは得られない情報・感覚が得られます

大学の研究室をお借りすることで、
新しいアイデアや活用法を試せる
(3Dプリンティング技術開発)

3D Architech, Inc. さま

事業フェーズの関係で「早く実験をしたい」と思いつつも、私たちが求める条件が特殊で、実験ができる場所が限られていました。そこで、過去コラボメーカー経由で実験を行ったことがある弊社メンバーがいたので、コラボメーカーにラボシェアリングの相談をしました。大学は動きがゆっくりな印象を持っていたのですが、2月末に相談して3月下旬には実験がスタートできました

スタートアップ企業は人材も資金も設備も、かなり限られたリソースのなかでやりくりしなければなりません。大学研究室をお借りすることで、新しいアイデアや活用法を思いついて試せるのはプラスに感じています。先生に実験内容や評価について話して即フィードバックを頂けるので、また次のアイデアを試せる環境です。

まずはお気軽にご相談ください。

まずは相談する(無料)

ご利用の流れ

1. お問い合わせ

WEBフォームからお問い合わせください。
お客様のご要望をお伺いします。

2. 探す

弊社が実施先を探して、候補のラボをメールでご報告いたします。
報告内容は「候補者リスト/ご利用条件/概算見積もり」です。

3. 面談

実施先候補と直接、オンライン面談やメールでの質疑応答ができます。
必要に応じて、訪問利用する施設の見学を申し込むことができます。

4. 契約・発注

実験内容や契約の調整後、発注します。

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

料金表ダウンロード
実験設備や利用頻度によって料金は変動いたしますので、都度お問い合わせください。
下記フォームから料金の目安がわかる資料をダウンロードできます。 

料金について

週に2回、1ヶ月間利用した場合、

月額30〜40万円ほどの費用感です。

料金はご利用になるラボ・期間によって変動しますので、詳しくはお問合せください。

web非公開のラボ情報を含め、お客様に最適なラボを無料でご提案いたします。

※敷金・礼金はありません。

※原則、お支払いは利用前月(前払い)とさせていただきます。月額利用の場合も同様です。

よくある質問

Q
ラボの見学は可能ですか?
A
はい、可能です。候補ラボが決まり次第、オンライン面談や現地見学をご案内いたします。
Q
薬品や消耗品、機材の持ち込みはできますか?
A
はい、可能です。安全管理の観点から、持ち込み品については事前にリストを提出いただくことがあります。
Q
専有での利用はできますか?
A
基本的には、ラボは「シェア利用」となっており、ラボの持ち主が滞在している場合もあります。ただし、一部のラボでは、ほぼ専有に近い形でご利用いただけるケースもございます。専有でのご利用を希望される場合は、お気軽にご相談ください。
Q
ラボシェアでの実験中にトラブルがあった場合のサポート体制は?
A
弊社が仲介者役として損害賠償保険に加入していますので、お借りした機材の損傷や実験中の怪我などには保険適用ができる場合があります。
Q
利用開始までにどれくらい時間がかかりますか?
A
最短で2週間程度からご利用可能です。ただ、ご希望のラボの空き状況や、実験内容の調整、契約形態によっても異なります。
Q
土日や夜間も利用できますか?
A
ラボによって異なりますが、休日や平日夜間の利用が可能な施設もあります。ご希望の時間帯があれば、事前にお知らせください。
Q
ラボを借りても、実験機材をうまく扱えるか自信がありません。
A
ラボにいる方が、機材の基本的な操作方法などをアドバイスできる場合があります。ご不安な点があれば、事前にご相談ください。
Q
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit. Laudantium, cupiditate ea eaque aliquid recusandae ducimus porro nihil accusamus repellendus! Ipsam.
A
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit. Laudantium, cupiditate ea eaque aliquid recusandae ducimus porro nihil accusamus repellendus! Ipsam.
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

まずはお気軽にご相談ください。

まずは相談する(無料)

連携実績企業・研究機関様(抜粋)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

実験室のご提供をいただける企業様・機関様はこちらをご覧ください。

実験室・設備提供の相談をする

本当にやりたい実験をしよう

私は、大学時代に2つの研究室を経験後、 総合化学メーカーで研究開発をしていました。
その中で、多くの機器や技術、そして研究者が、活かされずにそのポテンシャルを持て余しているという、 大変もったいない状況を多数目にしてきました。
「余っているのに使えない。やりたい実験ができない。 そんな不合理な状態を解消するにはどうすればいいか?」 こんな問いがCo-LABO MAKERの原点です。

活用できる機器や技術を可視化して提供できる仕組みを整えることで、 チャレンジのハードルを大幅に下げられます。また、これまでつながらなかった人・技術同士がつながり、 化学反応を起こして、多くの新結合=イノベーションが生まれます。私たちはCo-LABO MAKERを通して、 誰もがやりたい実験や挑戦ができる社会を実現したいと思っています。

(Co-LABO MAKER代表取締役 古谷優貴)

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
メディア掲載